Fraunhofer ISE

ドイツの風力発電の新記録

記録収集家のみなさん、この記事が発表された数日前にドイツの風力発電は新たな記録を打ち出しました。念のために言っておくと、この記録はひどく停滞したその月の前半の後で生まれました。月間の概観から、天然ガスと輸入電力の間に大きな相関があることが明らかになりました。

Fraunhofer ISEのグラフによると、ドイツの風力発電は2014年12月12日(金)午後1時頃に29.49 GWのピークを迎えました。これまでの記録は2013年12月5日の約26 GWでしたが、風力と太陽光をあわせた記録(2014年4月14日の37.8 GW)は破られていません。当日はわずかな太陽光しかなかったためです。ドイツでは第2四半期の終わりの時点で合計約35 GWの風力発電設備がありました。ということは、これらの風車は数日間で、設備容量の約80%で発電していたことになります。

Fraunhofer ISE
Fraunhofer ISE(翻訳註:2014年12月1〜13日までの風力発電量)

さらに、このグラフは、新記録を樹立した期間に1 GWに満たない日が何日間もあったことを示しています。これは設備利用率が5%を著しく下回っていることに相当します。たしかに、12月の風力発電はゆっくりとスタートしました。

12月13日(土)の夜までのグラフを見てみると(以降のデータは未更新)、面白いことがわかります。輸出電力を除外すると下部のベースロード電源のグラフは、より平らになります。それを踏まえると、どのように影響を受けたかがわかります:下部の紫色の部分が輸入電力です。

Fraunhofer ISE
Fraunhofer ISE(翻訳註:2014年12月1〜13日までの発電量とその構成、「ピンク:輸出」。紫:輸入、青:水力、緑:バイオマス、赤:原子力、薄茶:褐炭、黒:石炭、オレンジ:天然ガス、茶:石油、薄紫:その他、薄青:揚水、水色:季節貯蔵、薄緑:風力、黄:太陽光)

今のところはまだベースロードに大きな影響はないように思えます。しかし、グラフの真ん中、オレンジ色で示された天然ガスが40GWを下回っているあたり(12月8日付近)に、石炭と原子力の発電量の落ち込みが見られます。それでなければ、石炭と天然ガスがもっとも大きな発電量を占め続けます。しかし、天然ガスについてより詳しく調べてみる価値はあります。輸出電力を加えて見てみましょう。

Fraunhofer ISE
Fraunhofer ISE(翻訳註:2014年12月1〜13日までの発電量とその構成。ピンク:輸出、紫:輸入、青:水力、緑:バイオマス、赤:原子力、薄茶:褐炭、黒:石炭、オレンジ:天然ガス、茶:石油、薄紫:その他、薄青:揚水、水色:季節貯蔵、薄緑:風力、黄:太陽光)

ここで、輸出電力の時間と巨大な天然ガス発電の時間のはっきりとした相関を確認できます[1]。繰り返しますけれども、風力および太陽光発電の余剰電力を輸出しているように読み取れますが、ドイツで自然エネルギーの余剰電力が出たことはいまだかつてありません。このグラフでは、例えば、風力および太陽光発電(ほぼ風力が占める)は、どの時点においてもドイツの電力量の半分すら生み出すことはできていません。(ということなので、ドイツの電力量の半分が風力発電によってまかなわれているといったミスリードには十分気をつけてください)

[1] 翻訳註:輸出電力が発生するとき、天然ガスの発電量は小さくなっている。

電力貿易の基盤となるのはむしろ価格であり、物質的な需要ではありません。月のはじめに天然ガスは15GWを上回る電力を生み出し続け、ドイツは電力を輸入しはじめました。1週間の稼働を通して(グラフの右へ向かうにつれて)、天然ガスは半減し終わり頃には5GW近くにまで下がっています。

本質的には、ドイツが天然ガス設備増加の必要に迫られる頃には、その価格は近隣国より下がっていることでしょう。EPEXでの前日オークション価格を見ると、実際にフランス、ドイツ、スイスの電力価格はすべて12月3日頃、60台後半(Euro/MWh)に達しています。

クレイグ・モリス@PPchef

元記事:Renewables International, New wind power record in Germany(2014年12月15日)ISEPによる翻訳

次の記事

日本の電力技術は遅れている、と言われないために

前の記事

共有経済へのイノベーション(その2)

Latest from 本日のグラフ

ニューヨークタイムズ紙には事実を確認する時間もない

ニューヨークタイムズ紙(以下NYT紙)のエディ記者が再び、欧州連合(以下EU)及びドイツに関してひどく不正確な記事を執筆しました。特に、ドイツについては主に彼女自身の見解のみに基づいて書かれています。あるEUの調査結果が

フランスとスイスの原子力発電の現状

今なお建設中のFlamanvilleの欧州加圧水型原子炉の欠陥は、2006年からはっきりと知られていたものです。今、スイス政府はベルギーで見つかった同様の亀裂に注目しています。その理由は、スイスがベルギーと同じ方法を用い

安定する2016年のドイツ電力価格

昨年に続いて、ドイツの小売電気料金が大きく変わることはないでしょう。価格の構成要素は値上がり傾向にあるのに対し、燃料価格そのものだけは下がる傾向にあります。

英国史上最大の新しい市民風力発電所

2015年5月、Beinn Ghrideagウィンドファームの建設が完了しました。今後、数ヶ月以内に、3メガワットの Enercon社製の風力発電機3基が発電を開始する見込みです。最近ドイツで完成した市民プロジェクトとの

Energy Democracy は、環境エネルギー政策研究所(ISEP)による専門情報メディアです。環境エネルギー政策に関する論考を、厳選された国内外の専門家、実務家、ジャーナリストが寄稿します。

ご寄付

Webサイトの継続的な運営・拡充のため、ご寄付をお願いいたします。

メールニュース

ソーシャルメディア

Protected by reCAPTCHA. The Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
 Copyright © Institute for Sustainable Energy Policies. All rights reserved. Since 2014.