/

原発1号機の冷却失敗は氷山の一角(書評)

2011年3月11日の事故発生から福島第一原発の免震重要棟に陣取り、死を覚悟しつつ事故を収束させた故吉田昌郎所長は、海外からも「フクシマ50人のリーダー」と称えられたヒーローとなった。想定外の全電源喪失で大混乱の中、1号機の炉心冷却のための海水注入を東電本店から止めるよう指示されたが、吉田所長が一芝居打って継続した事実はヒーロー伝説の一つだ。

「福島第一原発 1号機冷却『失敗の本質』」NHKスペシャル「メルトダウン」取材班/講談社

ところが事故から5年半も経って、吉田所長が英断した海水注入が実はほとんど炉心に届いていなかったことが分かった。この失敗が、その後に続く世界史に例を見ない連鎖的なメルトダウンへの岐路となった。

なぜ1号機の冷却に失敗したのか。本書は、その「失敗の本質」を推理小説を読み解くように一つひとつえぐり出していく。

直接的な原因は、最後の冷却手段であった非常用復水器(イソコン)を活用できなかったことだが、本書はその背景にあった経験不足を指摘する。米国では5年に一度はイソコンを実動させる訓練が義務だが、日本の規制ではその義務が抜け落ち、運転員は40年もの間、一度も訓練していなかったのだ。これでは活用できるはずがない。

なぜ日本の規制から義務が抜け落ちたのか。日本の規制当局には、その経緯や理由の記録もないというお粗末ぶりも明らかにする。

本書の一部はNHKスペシャルのシリーズで報道され注目を集めた。人工知能も活用した分析など一報道機関としては、調査報道を越えて研究としても賞賛すべき成果だ。とはいえ「失敗の本質」の全貌からは「氷山の一角」に過ぎない。本来こうした調査研究は、世界の叡智を集めて行うべきものだ。それを欠いたまま強行されつつある原発再稼働は、「新たな失敗」を積み重ねている。

2011年のあの日あの時のことを、読者諸兄の多くは鮮明に記憶しているはずだ。それは未だに「歴史」ではなく、現在進行形の「事故」であることを本書は私たちに付きつけている。

—-

日刊ゲンダイDigital:明日を拓くエネルギー読本「原発1号機の冷却失敗は氷山の一角」より転載

1959年、山口県生まれ。環境エネルギー政策研究所所長/Energy Democracy編集長。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻修了。東京大学先端科学技術研究センター博士課程単位取得満期退学。原子力産業や原子力安全規制などに従事後、「原子力ムラ」を脱出して北欧での研究活動や非営利活動を経て環境エネルギー政策研究所(ISEP)を設立し現職。自然エネルギー政策では国内外で第一人者として知られ、先進的かつ現実的な政策提言と積極的な活動や発言により、日本政府や東京都など地方自治体のエネルギー政策に大きな影響力を与えている。

次の記事

断熱・気密住宅が医療費・介護費を抑制する

前の記事

新潟発、市民政治の極意書(書評)

Latest from 書評

安倍は「ストーカー男」のように原発に執着(書評)

原発投資の失敗した東芝が上場廃止から解体に向かいつつある。福島第一原発事故を起こした東京電力は事実上破たんし国有化された。原発事故の避難者は置き去りにされ、20兆円から70兆円もかかる「廃炉」はおろか汚染水すら処理の目処

「1%」の人々が気候変動の危機を食いものに(書評)

福島第一原発事故が起きた2011年に、著者の前著「ショック・ドクトリン」が邦訳された。「火事場泥棒の資本主義」という意味だ。人々が大災害や危機に遭って呆然と立ち尽くしているスキを狙って、「1%」の独裁権力や大資本が危機を

6年間ほぼ原発ゼロの現実の直視を(書評)

3.11福島第1原発事故を教訓に脱原発を選択する国が相次ぐなか、肝心の事故を引き起こした当事国の日本が原発に固執している。しかしその内実は、出口の見えない福島第1原発の廃炉や汚染水問題をはじめ、急増する甲状腺がんや被曝の

Energy Democracy は、環境エネルギー政策研究所(ISEP)による専門情報メディアです。環境エネルギー政策に関する論考を、厳選された国内外の専門家、実務家、ジャーナリストが寄稿します。

ご寄付

Webサイトの継続的な運営・拡充のため、ご寄付をお願いいたします。

メールニュース

ソーシャルメディア

Protected by reCAPTCHA. The Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
 Copyright © Institute for Sustainable Energy Policies. All rights reserved. Since 2014.