Energy Democracy
Inspirations for Progressive Energy and Community
Energy Democracy
Inspirations for Progressive Energy and Community
Home
Features
Categories
Authors
About
Contact
Energy Democracy
飯田 哲也
1959年、山口県生まれ。環境エネルギー政策研究所所長/Energy Democracy編集長。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻修了。東京大学先端科学技術研究センター博士課程単位取得満期退学。原子力産業や原子力安全規制などに従事後、「原子力ムラ」を脱出して北欧での研究活動や非営利活動を経て環境エネルギー政策研究所(ISEP)を設立し現職。自然エネルギー政策では国内外で第一人者として知られ、先進的かつ現実的な政策提言と積極的な活動や発言により、日本政府や東京都など地方自治体のエネルギー政策に大きな影響力を与えている。
モビリティ転換
自動車産業の文明史的な大転換と日本の行方
飯田 哲也
2023年7月5日
今、モビリティ分野で起きている変化は、しばし
続きはこちら
モビリティ転換
中国躍進の秘密とテスラとの関係
飯田 哲也
2023年6月23日
本稿では、近年、EV化が急激に進展した要因と
続きはこちら
モビリティ転換
全世界的に進むEV転換と既存自動車勢の凋落
飯田 哲也
2023年6月8日
4月18日〜27日に開催された上海モーターシ
続きはこちら
自然エネルギー熱
第4世代地域熱供給と日本の温熱政策
飯田 哲也
2022年10月14日
秋田県大潟村は、環境省が2022年度から開始
続きはこちら
テクノロジーディスラプション
脱炭素とエネルギー大転換は世界をどこに導くか
飯田 哲也
2022年10月7日
脱成長論は本質的な問題提起をしており、本稿で
続きはこちら
モビリティ転換
テスラ・ショック
飯田 哲也
2022年2月8日
電力エネルギー領域の大変革に覆い被さるように
続きはこちら
気候変動・エネルギー政策
複合危機とエネルギーの未来
飯田 哲也
2022年2月4日
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー
続きはこちら
エネルギー × デモクラシー
すぐそこにある再エネ社会
飯田 哲也
2021年7月15日
日本のエネルギー政策や再エネ市場・電力市場な
続きはこちら
電力市場
冷静かつ大局的に再考すべき「日本型容量市場」(2)
飯田 哲也
2020年12月27日
米国が先行した容量メカニズム、注目すべきカリ
続きはこちら
電力市場
冷静かつ大局的に再考すべき「日本型容量市場」(1)
飯田 哲也
2020年12月1日
9月に容量市場の初めての入札結果が公開されて
続きはこちら
気候変動・エネルギー政策
·
自然エネルギー市場
「容量市場」とは何か
飯田 哲也
2020年10月27日
本稿では、容量市場がなぜ登場してきたのかその
続きはこちら
1
2
3
4
次の記事
Home
Features
Categories
Authors
About
Contact