SMA

事業所太陽光+蓄電池

ドイツの太陽光発電インバーター製造業者SMAは、事業所太陽光発電の「自家消費」についての調査をアップデートしました。今回はその概要をお伝えします:もし市場動向の概要を探しているのであれば、それはここにはありません。

先週、私はドイツの「自家消費」政策における住宅用太陽光発電+蓄電池についての最新の知見をまとめました。

これの元となる記事は、ドイツの「自家消費」政策が初期の法的な不確実性を処理した後で本格的に運用をはじめたことから2010年に書かれていました。当時、ドイツの太陽光発電の専門家Heiko Schwarzburger氏による「この政策の主な受益者は家庭ではなく事業所となるだろう」との発言も引用しました。私たちは、Volker Quaschning教授によるグラフから、住宅屋根の太陽光発電(中央の黄色い山)が、住宅の電力消費(下方の灰色のデコボコ)にどれほど重なっていないのかを理解することができます。

Volker Quaschning
Volker Quaschning

SMAが示すところによれば、100〜150kWもしくは300kW程度で相対的に安定した電力需要をもつ事業所にとって、太陽光発電はまったく異なったものに見えます。

SMA
SMA

自家消費するために蓄電しなければならない太陽光発電の電力量は、事業所よりも家庭の方がはるかに大きくなります。ドイツ語が読めなくても、SMAがさまざまな事業所の需要プロファイルの違いを整理したこの記事を見ればわかります。皮肉にも、ドイツにある養豚場と養鶏場の屋根の70%に太陽光発電が導入されているにもかかわらず、これらの事業所は朝と夕方に需要のピークがあり、正午は需要の谷間にあたるため、太陽光発電の自家消費にもっとも相性が悪いように見えます。(SMAドイツ語記事中の「Lastprofile L1」および「Lastprofil L2」を参照)

SMAの記事は、事業所分野での太陽光発電+蓄電池が軌道に乗りはじめているのかどうかを伝えるものではありませんが、いずれにしろ2013年の数値はすでに時代遅れになっているようです。これらの事業所の多くは、キロワット時あたり約24セントの高い小売価格ではなく、12セント程度の事業用価格で電気料金を支払うということを頭に入れておくことが大事です。もし、およそ2セントを再生可能エネルギー賦課金として自家消費分に追加するのであれば、ドイツの事業所分野は蓄電池なしでもグリッドパリティに届いていないのかもしれません。

SMAの記事の最後に載っているグラフも見ておきましょう:6月の晴れた日(左上)と曇りの日(右上)、3月のやや曇りの日(左下)と12月の曇りの日(右下)。それぞれ大きく異なります。

SMA
SMA

クレイグ・モリス@PPchef

元記事:Renewables International, “Commercial PV + storage”(2014年12月16日)ISEPによる翻訳

次の記事

ドイツの「エーオン・ショック」でわかったこと(2)

前の記事

日本の電力技術は遅れている、と言われないために

Latest from 本日のグラフ

ドイツの太陽光発電にとって2つの重要な出来事

2014年10月の数値が発表され、太陽光発電設備の導入量は75MWに下落しました。これは、2009年3月以降の月間最小導入量であり、そのとき以来、はじめてドイツ国内で月間100MWを下回りました。しかし、もう一つのポジテ

ニューヨークタイムズ紙には事実を確認する時間もない

ニューヨークタイムズ紙(以下NYT紙)のエディ記者が再び、欧州連合(以下EU)及びドイツに関してひどく不正確な記事を執筆しました。特に、ドイツについては主に彼女自身の見解のみに基づいて書かれています。あるEUの調査結果が

実況統計は推測による見積もりに過ぎない

ある読者が、EEX Transparencyのウェブサイトの数値とAgoraによる可視化の数値に違いがあると指摘してくれました。今日は、どうしてこのような違いが起きるのかについてお話しましょう。

Energy Democracy は、環境エネルギー政策研究所(ISEP)による専門情報メディアです。環境エネルギー政策に関する論考を、厳選された国内外の専門家、実務家、ジャーナリストが寄稿します。

ご寄付

Webサイトの継続的な運営・拡充のため、ご寄付をお願いいたします。

メールニュース

ソーシャルメディア

Protected by reCAPTCHA. The Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
 Copyright © Institute for Sustainable Energy Policies. All rights reserved. Since 2014.