EIA

太陽光と風力がカリフォルニアに2つ目のラクダこぶを生み出す

米国エネルギー情報局(EIA, Energy Information Administration)は、太陽光発電と風力発電が残余需要(residual load)をどのように変化させたかについて、12月にプレスリリースを出しました。

EIAは残余需要を「正味需要(net load, システムの総電力需要から風力と太陽光発電を引いたもの)」と呼んでいますが、風力と太陽光による影響があることは変わりません。特に太陽光が正午ごろに増える電力需要をオフセットしていることからもわかります。

カリフォルニア独立系統運営機関での2014年平日の需要、正味需要、風力、太陽光による発電量の例

EIA
EIA(翻訳註:茶線 = 需要、青線 = 正味需要、水色 = 風力発電、黄色 = 太陽光発電)

残余需要が新たに描く2つのラクダこぶは、10月22日の時点ですでにはっきりと見えていて、それは4月からその傾向を確認することができます。しかし、一方で7月22日には、消費電力の直線的な上昇は夕方まで続き、太陽光の発電量をしのいでいます。

プレスリリースで説明されているように、黄色の太陽光発電の部分は小規模な設備を含めていないにもかかわらず、需要を押し下げるものとしてグラフに表示されています。おそらく現在ドイツで確認されている2014年の電力需要の著しい低下と同じ状況なのでしょう。太陽光発電を自家消費する傾向には、発電と同時に省エネも促す役割があると考えられています。カリフォルニアには事業用太陽光発電が5 GW 、住宅用が1.2GWあると見積もられています。

2番目のグラフは、2011年の年間推移を示しています。カリフォルニアでは、太陽光発電の増設と並行して、夕方にかけての傾斜がさらにきつくなっていくようです。

左:カリフォルニア独立系統運営機関での月毎の1日の平均正味需要(2011〜14年)・右:1日の平均正味需要(3月)

EIA
EIA(翻訳註:水色線 = 2011年、水色点線 = 2012年、黒点線 = 2013年、黒線 = 2014年、※ 2011年3月に比べて2014年3月は昼間の正味需要ピークが下がり、夕方から急激な凸が新たに現れている)

クレイグ・モリス@PPchef

元記事:Renewables International, “Solar and wind give California second camel hump”(2014年12月12日)ISEPによる翻訳

次の記事

イギリスの100%自然エネルギー

前の記事

自然エネの接続中断は、経済的な理由だ

Latest from 本日のグラフ

ニュージーランドの風力エネルギー

2012年、ニュージーランドは、化石燃料による火力発電でバランスをとり、全発電量の約72%を再生可能エネルギーで供給しました。世界風力エネルギー協会(WWEA)による年鑑『Wind Energy Internationa

ニューヨークタイムズ紙には事実を確認する時間もない

ニューヨークタイムズ紙(以下NYT紙)のエディ記者が再び、欧州連合(以下EU)及びドイツに関してひどく不正確な記事を執筆しました。特に、ドイツについては主に彼女自身の見解のみに基づいて書かれています。あるEUの調査結果が

ドイツの再エネ賦課金は上昇するのか?

ドイツの4つの系統運営会社が10月15日に発表する予定だった2016年の再エネ賦課金について、この分野をリードするシンクタンクは、賦課金の大幅な上昇を予測していました。しかし、この予測は大事な点を見落としていました。

Energy Democracy は、環境エネルギー政策研究所(ISEP)による専門情報メディアです。環境エネルギー政策に関する論考を、厳選された国内外の専門家、実務家、ジャーナリストが寄稿します。

ご寄付

Webサイトの継続的な運営・拡充のため、ご寄付をお願いいたします。

メールニュース

ソーシャルメディア

Protected by reCAPTCHA. The Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
 Copyright © Institute for Sustainable Energy Policies. All rights reserved. Since 2014.