市民風車の大きさはどれくらい?

4月にデンマーク国境近くのドイツで完成したプロジェクトが、市民による自然エネルギープロジェクトでも電力会社と同等の規模になりえることを示しています。

数週間前、360人のドイツの市民が集まって82.3MW(風車24基)の風力発電所を完成させました。このプロジェクトには、コミュニティが完全に自前で組んだプロジェクトファイナンスによる変電所も含まれています(ドイツ語レポート)。

プロジェクトは全体で1億2,700万ユーロかかり、ドイツ語のレポートによれば「この地域でもっとも大きな」市民風車であるとのことです。市民は、レバレッジをかけて全額を調達するため、2,540万ユーロの資本金を拠出しました(つまり、プロジェクトは約20%の資本金を積んでいます)。

市民一人当たりの平均的な投資額は70,000ユーロを超えています。この額は大きく、ドイツ人の言い回しを引用すれば「歯医者の妻がエネルギー転換に投資する一方で、貧しい人たちがそれを支払わなければならない」といった考え方を強化するように思えるかもしれません – ただし、これらの投資をおこなっているのは農村コミュニティの人々であるということを除いて。上記の風力発電への投資は、電力会社に匹敵する規模のプロジェクトを前進させる金融の手段をそのようなコミュニティに与えました。そういった市民は、新しいメルセデスの自動車を買う代わりに、彼ら自身、彼らのコミュニティ、そして彼らの国にとって良いモノゴトに投資することを決めたに過ぎません。

プレスリリースは、近隣コミュニティも営業税、収入税や土地賃料から利益を得ることを指摘しています。

おそらく、もっとも重要なことは、欧州委員会が考えるよりもはるかに大きな規模の市民風車が可能であることを、この風力発電所が示したことです。ブリュッセルは、小規模であると思い込まれている市民風車プロジェクトを除外して実施されるオークション制への移行が必要だと考えています。そのため、一度に風車6基まではオークションなしのコミュニティプロジェクトとして実施することができます。ドイツ北部にあるこの格別な風力発電所は、その4倍の規模です。もしこれが4つの別々のプロジェクトに分けられていたとして、変電所への投資が同じようにできたかどうかは不明です。

クレイグ・モリス@PPchef

元記事:Renewables International, “How big can a community wind farm be?”(2015年5月11日)ISEPによる翻訳

次の記事

気候変動交渉の新しい鼓動

前の記事

「ガラパゴス化」する日本のエネルギー政策

Latest from 本日のグラフ

テスラみたいに?きっと好きになるパッシブハウス

テスラはクリーンエネルギーに関してだけでなく、加速性と快適さに注力することで、魅力的なEVを作りました。建築家のElrond Burrell氏はパッシブハウスを推進する人たちも同じようにすべきであると述べています。

ENTSO-Eによる日蝕の評価

欧州の系統運営機関が「世界ではじめて」日蝕についての公式な見解を発表しました。これまで私たちはデータを見てきましたが、この発表では系統運営者が欧州全体でどのような取り組みをしているかが示されています。

Energiewendeからの正しい教訓の導き方

マンハッタン研究所のメンバーが執筆した論文が「ドイツの失敗したエネルギー政策」から学ぶことがあると、影響力をもって主張しています。残念ながら、著者の分析にはいくつかの間違いがあり、それゆえに彼の結論の土台が弱まっています

報道されていないドイツの法律変更

ドイツの再生可能エネルギー法のほんの小さな変更が理屈の上では大きな影響を与えるかもしれません。これは国内の「電力消費量」と「純輸出を含む総発電量」の違いに関わる問題です。

ドイツの再エネ賦課金は上昇するのか?

ドイツの4つの系統運営会社が10月15日に発表する予定だった2016年の再エネ賦課金について、この分野をリードするシンクタンクは、賦課金の大幅な上昇を予測していました。しかし、この予測は大事な点を見落としていました。

Energy Democracy は、環境エネルギー政策研究所(ISEP)による専門情報メディアです。環境エネルギー政策に関する論考を、厳選された国内外の専門家、実務家、ジャーナリストが寄稿します。

ご寄付

Webサイトの継続的な運営・拡充のため、ご寄付をお願いいたします。

メールニュース

ソーシャルメディア

Protected by reCAPTCHA. The Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
 Copyright © Institute for Sustainable Energy Policies. All rights reserved. Since 2014.