COP27:何が決まって、日本にはどう影響するか

11月20日、会期を2日間延長してエジプトのシャルム・エル・シェイクでの気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)が終わった。本稿では、3回にわたって会議の内容を紹介するとともに、日本の気候変動政策、外交政策、国民の気候変動問題に対する考え方などへの影響について考えてみたい。

続きはこちら

ドイツ選挙で当選したショルツ氏の気候・エネルギー計画とは?

オラフ・ショルツ氏は、ドイツの社会民主党(SPD)を率いて、2021年の選挙で予想外の勝利を収めました。メルケル政権の財務大臣であったショルツ氏は、メルケル政権時代からの継続を基本としながら、社会的公正の強化と、再生可能

続きはこちら

気候変動に配慮した農業 — ドイツ農業委員会の提案

アンゲラ・メルケル首相は、2020年に「農業の未来のための委員会」を設立しました。このファクトシートでは、委員会の気候関連の提言と計算結果をまとめています。これらの提言と計算結果は、2021年の選挙後、次期政府の農業政策の一部になるかもしれません。

続きはこちら
/

「容量市場」とは何か

本稿では、容量市場がなぜ登場してきたのかその成り立ちから説明し、とりわけ「日本型容量市場」の問題点を指摘しておきたい。本来の意図から外れて、新電力や自然エネルギーを封じ込め、原発や石炭と大手電力会社の独占を維持する「官製市場」の恐れがあるのだ。

続きはこちら