
Part 1、Part 2 に続いて、エジプトのシャルム・エル・シェイクでの気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)の内容を紹介するとともに、日本の気候変動政策、外交政策、国民の気候変動問題に対する考え方などへの影響について考えてみたい。
今、人類史の重要な岐路に立つスリリングな瞬間が訪れています。私たちは、テクノロジーの驚異を利用して奇跡を成し遂げ、真に公平で持続可能な世界を構築するか、それとも、現在のシステムが自然環境を蹂躙しながら所得、富、機会の格差を深め続けるのを容認するかを選択しなければならないのです。
続きはこちら2022年11月、米国食品医薬品局(FDA)が、UPSIDE Foodsの培養鶏肉を食べても安全であると宣言したことが発表されました。精密発酵素材や細胞由来素材の FDA GRAS 承認は、時間の経過とともに増え続け、それにともない、新規食品を市場に投入する企業が殺到すると予想されます。
続きはこちら秋田県大潟村は、環境省が2022年度から開始した脱炭素先行地域の第1回目に選定され、現在、その具体化に着手したところである。大潟村が挑戦する地域熱供給の重要性と、具体的な取り組みから見える日本の環境エネルギー政策、とりわけ温熱政策に関する課題を論じる。
続きはこちら脱成長論は本質的な問題提起をしており、本稿でも真正面から否定する意図はない。しかし気候危機への対応に関する脱成長論の議論には異論がある。本稿では、とくに現在進行中のエネルギー・モビリティ大転換から見た脱成長論への批判を論じる。
続きはこちら